2024.01.15子どものむし歯予防について
2024年01月15日
赤ちゃんが生まれたばかりの頃はお口の中がきれいですが、その後だんだんとさまざまな菌がお口の中に入ってきます。
赤ちゃんは、生後6ヶ月程度ではじめての乳歯が生えてきます。
生えた時から、さまざまな病気のリスクがあります。
特に気になるのがむし歯ですよね。
親御さんのスプーンやフォークを共有することによって、赤ちゃんにむし歯菌がうつってしまうことがあります。
生後18ヶ月〜36ヶ月の期間は特に注意すべき期間です。コップや食器類は必ず使い分けてください。
1〜3歳ごろはむし歯になりやすい時期で、2歳半ごろは奥歯が生え、様々なものを食べるので、奥歯に食べかすがたまりやすいです。
永久歯に生え変わる前に、口の中のむし歯菌が多いと、永久歯がむし歯になるリスクも高まります。
それでは、親御さんができる赤ちゃんのむし歯対策はなんでしょうか。
まず一番気をつけて頂きたい事が、先ほどお伝えさせて頂いた、「食器を共有しない」ことです。
大人の口の中にいるむし歯菌を赤ちゃんに移してしまうため、コップやスプーンなどを共有するのは控えたほうがよいでしょう。
次に、適切な歯磨きをしてあげることです。
①歯の生える前から、口の中の刺激に慣らしてあげるため、授乳の後はガーゼでお口の中を綺麗にぬぐってあげましょう。
前歯が生えてくる頃までは、ガーゼで表面を拭き取ってあげるくらいで十分です。
②奥歯まで生え揃う頃までには、歯ブラシが使えるようになっているとよいでしょう。
子ども用の歯ブラシを使って1本1本丁寧に磨いてあげることが大切です。お子さんが喜ぶのなら、洗剤成分や研磨粒子の入っていないジェルタイプや液体の歯みがき剤を使ってあげるのも効果的です。
1歳3ヶ月〜3歳ごろには、自我が芽生えてきて、自分で歯みがきをしたがる子も出てきます。
歯みがきの習慣づけという意味でも、自分でやりたいという気持ちは尊重してあげるのがおすすめです。
しかし、まだ小さいということもあり、綺麗にみがくことはできません。
そのため、ご家族の方が仕上げみがきをしてあげることが重要になってきます。
奥歯の溝の部分に汚れが多く溜まるので、そこを重点的に磨いてあげてください。
子どもが上手にはみがきをできるようになるまでは、かなりの時間を要します。
年齢で言うと8歳くらいまでかかるので、その頃までは親御さんが仕上げみがきをしてあげてください。
お子さんの健康な歯を保つため、さまざまな対策をしてみましょう。
当院では、お子さんの歯に関する相談も受け付けています。
ぜひ、心配なことがあればお気軽にいらしてください!
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月