2022.02.22離乳食に必要な栄養素
2022年02月22日
こんにちは! 管理栄養士のかめたにです。
赤ちゃんが離乳食を食べられるようになったら、どんなことに気をつけて離乳食を作ると良いでしょうか。今日は赤ちゃんに必要な栄養素のお話をします。
赤ちゃんには主に以下の3つの栄養素が必要だとされています。
①炭水化物
エネルギー源として利用される栄養素です。体や脳を動かすために必要となる物です。また、消化や吸収にそれほど負担がかからなく、赤ちゃんに食べさせやすい食材です。大人でも風邪などで胃腸の調子が悪いときにおかゆやうどんを食べますよね。お米、麺類、小麦、パン、芋などの食材に多く含まれています。
②タンパク質
臓器、筋肉、血液、ホルモンや免疫物質などからだの構成物を作る働きをします。スポーツ選手やボディビルダーがプロテインを摂取して体作りをするのは有名ですよね。また、体の中の栄養素を運んでくれる役割も果たします。卵、肉、魚、大豆・乳製品などの食材に多く含まれています。
※臓器が未発達な幼児がタンパク質を摂りすぎてしまうと腎臓に負担がかかってしまうので摂取しすぎには気をつけましょう。
③ビタミン・ミネラル類
赤ちゃんが摂取した炭水化物やタンパク質の分解や吸収を助けるはたらきをします。風邪を引きにくい体作りや粘膜や皮膚を健康に保つために必要な栄養素です。人間の体内ではつくれない物が多いので食品から摂取する必要があります。果物、野菜、海藻、きのこ類等の食材に多く含まれています。
栄養素や調理法、食材、献立を完璧に考えて離乳食を作るのは大変ですよね。まずは炭水化物が摂れる主食、タンパク質が摂れる主菜、ビタミンやミネラル類が摂れる副菜を意識して作ると栄養バランスの整った食事ができそうです。
また、同じタンパク質やビタミン・ミネラルでも様々な食材から接種できるように使用する食品の種類を徐々に増やしていけるといいですね。
そうはいっても毎日離乳食を手作りするのは大変なので、日々の負担を減らす為に頑張れそうなときにまとめて調理をして冷凍保存しておく方法もあります。また、市販のベビーフードも様々な種類のものが作られているのでそれを取り入れるのももちろんOKです。
赤ちゃんだけでなく子育てをするお母さんお父さんも栄養バランスの良いしっかりした食事を摂ってくださいね。
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月