歯医者で働く、子どもを持つママ達のブログ

2022.12.20子どもの早食いについて

こんにちは!

食事のスピードは人によって様々ですが、食べるのが早い子もいれば、いつまでも食べ終わらない子もいます。

早食いは良くない、よく噛んでゆっくり食べると良いと言われていますが、大人とは違い、子どもはよく噛んで食べようと意識するのはなかなか難しいですよね。

今回は子どもの早食い防止策について話していきたいと思います。

 

 

●早食いが良くない理由

肥満になる

一気に胃袋に詰め込もうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけません。

満腹中枢が追いついた時にはすでに腹十分、腹十五分になってしまっています…。この状態がいつまでも続くと、もちろん肥満になってしまいますよね。

 

むし歯のリスクが高まる

噛む回数が少ないと、唾液の分泌量は減少します。

唾液には、口内の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、分泌量が少なくなればこの作用も弱くなり、むし歯や歯周病、口臭などのリスクは高まります。

 

・消化不良、胃に負担がかかる

何回も噛んで唾液で十分に柔らかくなったら食べ物は消化しやすい状態で胃に運ばれます。
あまり噛まなければ食べ物の塊が大きいまま胃に入り、大きな負担がかかってしまいます。
早食いをすることで消化不良にもなりやすく、胃痛や嘔吐下痢、場合によっては胃腸炎などにも繋がります。

 

・歯や顎の骨に悪影響

よく噛むということは顎の発育にとても重要です。
噛むことで顎の骨は強くなり、周りの筋肉も強くします。噛むことが少なくなると顎の骨の成長や、筋肉の成長に悪影響が出る可能性があります。

 

 

●早食い予防法

・「よく噛む」ことを意識させる

・食材は大きめに切る

・やわらかくし過ぎず歯ごたえを残す

・主食とおかずに分けて2皿以上にする

・ひと口の量が多い子は、小さめのスプーンやフォークを使う

・家族と会話しながら食べる

などなど日頃の一工夫で早食いは予防できます。

ぜひ試してみてください。

 

噛むことは唾液の分泌を促します。
早食いをすると、大切な唾液が分泌されにくいので歯を守れません。

子どもに限らず、大人にも糖尿病などの生活習慣病、膵臓への負担、潰瘍の悪化、老化促進など、とても多くの悪影響があります。

子どもの頃からの早食いは、大人になってから改善しにくいため、ゆっくりよく噛んで食べることを今から習慣づけていくことが大切です。
それが子どもの肥満対策になり、大人になってからも生活習慣病予防にもつながります!
できることから一緒に始めていきましょう。

不安やお悩みがございましたら、お気軽に「いちば歯科医院」へご相談下さい。